学校からのお知らせ

 

~「常陸大宮市民チャレンジ」受講者募集~

 常陸大宮高校では、本校及び本校と関係のある団体等と連携を図り、

幅広い年代の常陸大宮市をはじめ近隣の市町村にお住まいの皆様を対象に、

「常陸大宮市民チャレンジ」を行います。

 地域に根ざした学校として皆さまのご理解を深めていただける機会となるよう、

多彩で楽しくてためになり、きっとご満足いただける体験講座をたくさんご用意しております。

 皆様のご参加を心からお待ちしておりますので、

ぜひお気軽にお申し込みくださいますようお願いいたします。

 

期  日:令和7年11月22日(土)

会  場:茨城県立常陸大宮高等学校

協  力:常陸大宮市教育委員会

参 加 費:無料

日  程:

     9:30~ 10:00 受付

    10:00~12:00 常陸大宮市民チャレンジ

    12:00~    各講座毎に終了次第解散

講座情報:「常陸大宮市民チャレンジ」受講者募集について をご覧ください。

 

~令和7年度 中学生体験学習(10月18日)実施のご案内~

10月18日(土)に中学生の皆様向けの体験学習を実施します。

当日は、本校のよさがよくわかる全体説明各学科の推しポイントのご紹介

楽しくてためになる授業の体験などがあります。

もし少しでも本校にご興味がございましたら、ぜひお気軽にお申し込みください。

 詳細やお申し込みはこちらからお願いいたします。

10月14日(火)が締切りです。

 

茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)について~

令和5年度より、茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)が施行されます。
改訂の主旨・要点の説明動画がございますので、視聴していただきたく存じます。
視聴後、質問がございましたら学校までお問合せ下さい。

 茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)のポイントについて
 https://youtu.be/5-3I1kcZdK8

 茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)に係るリーフレット

 https://drive.google.com/file/d/1FByJ6TYvvU21cu5bWDVr3Iet4G81lPcb/view?usp=sharing 

 

~朝の欠席等連絡方法について~

欠席等の連絡:こちら

・欠席等連絡に関する文章:こちら

 

~SOS受付窓口について~

学校生活を過ごす上で、下記のような困りごとはありませんか。

  • 友人間のトラブル
  • 家族間のトラブル
  • SNS全般に関するトラブル
  • 体罰関係
  • 学習・学校生活などへの不安

上記以外でも何か困ったことあれば、こちらより相談してください。

※本校より学習端末(タブレット)用にアドレスを付与している「本校生徒が対象」です。


~
校則について~
 こちらからご確認ください

 

~過去のお知らせについて~
 こちらからご確認ください

新着情報
 令和7年11月4日(火)8:15~8:40にかけPTAマナーアップ運動・さわやかマナーアップ運動を実施しました。  PTAマナーアップ運動は生徒昇降口前にて、PTA役員・生徒指導員の皆様方5名が参加し、登校する生徒にあいさつをしたり服装の整えを促す声掛けを行っていただきました。ご協力いただきましたPTA役員・生徒指導員の皆様ありがとうございました。  合わせて、さわやかマナーアップ運動として、常陸大宮市青少年相談員のご協力で、登校する生徒に対してあいさつの声掛けを行いました。参加いただいた皆さんには、早朝で気温も下がってきた中での実施にご協力いただきました。ありがとうございました。  また、11月4日(火)~7日(金)にかけて、授業参観週間となっており、マナーアップ運動後に、PTA会員の方々に授業を参観していただきました。   
 10月29日に赤ちゃんふれあい体験を行いました。当日は、3人の赤ちゃんとそのお母さん方と交流をしました。  実際に赤ちゃんと触れ合う中で、たくさんの笑顔やぬくもりを感じることができました。お母さん方からは、子育ての大変さや喜びを聞いたり、思い出がつまったアルバムなどを見せていただいたりしました。親になる責任や苦労、そしてそれを上回る子どもの存在の大きさを強く実感しました。  この貴重な経験を通して、命の尊さや、そこに込められた思いを感じるとともに、自分たちを育ててくれた家族への感謝の気持ちが一層深まりました。   
 11月3日(月)に常陸大宮市西部総合公園にて行われた、「第35回ふるさと祭りおおみや ふれあい広場」に食物部と商業科が出店しました。  食物部は、クッキー詰め合わせ・レモンマドレーヌやバナナマフィンなどの焼き菓子と飲み物を販売しました。夏休み前から試作を重ね、約3週前から生地を作っては冷凍し、最終週に焼成とラッピングという形で作業を進めました。ラベル作りや商品のラインナップ・販売シミュレーションなど、部員同士が積極的に話し合って工夫しながら活動したことが良かったのか、午後1時半頃には全426食を完売することができました。この活動を通して、部員自身のスキルアップはもちろん、協働することの喜びや計画的に物事を進めること・コミュニケーションの大切さ等を学んだようです。      商業科は、昨年度のふれあい広場と今年10月のきりたんぽまつりに続き、常陸大宮市と友好都市協定を結んでいる秋田県大館市の高校生と一緒に、共同開発したバターサンドクッキーを販売しました。常陸大宮市のブルーベリーバターサンドクッキーと、大館市のラズベリーバターサンドクッキーが入ったセットはとても好評で、用意した100セットはあっと...
 10月22日に避難訓練を実施しました。当日は、消防士の方々をお招きし、生徒が避難してくる様子を見守っていただきました。緊迫した空気の中でも、生徒は速やかに避難することができました。  避難後には、消防士の方々のご指導のもと、AEDの使い方や、心肺蘇生法講習、煙道体験を行いました。どの生徒も真剣に取り組み、防災や救命について学ぶ貴重な機会となりました。    
 毎年10月に開催されている「筑波銀行ビジネス交流商談会」に、商業科の1~3年生3名が参加しました。このイベントは株式会社筑波銀行が主催しているもので、様々な業種の企業同士が、イベントを通して交流や商談を行うものです。私たちは学校紹介というかたちでブースを設置させていただき、多くの方々と名刺交換をさせていただきました。  昨年度2年生が商品開発したドリップコーヒーのパックを配布したところ、とても好評で、商品開発の協力依頼もたくさんいただくことができました。こうしたリアルな商談はなかなか経験することができないので、名刺交換のやり方や言葉遣い、商談の進め方など多くのことを学びました。今回名刺交換させていただいた企業の方々や、商品開発のお話をくださった企業様との関りを今後も継続していきたいと思います。  この商談会の様子は、「筑波学院大学を拠点にウェブニュースを発信するつくば・土浦の地域メディア NEWSつくば」にも取り上げていただきました。記事の全文は下記のURLから読むことができますので、ぜひご覧ください。   NEWSつくば「170企業・団体が技術や商品PR 筑波銀行ビジネス交流商談会...