学校からのお知らせ

 

 

~「常陸大宮市民チャレンジ」受講者募集~

 常陸大宮高校では、本校及び本校と関係のある団体等と連携を図り、

幅広い年代の常陸大宮市をはじめ近隣の市町村にお住まいの皆様を対象に、

「常陸大宮市民チャレンジ」を行います。

 地域に根ざした学校として皆さまのご理解を深めていただける機会となるよう、

多彩で楽しくてためになり、きっとご満足いただける体験講座をたくさんご用意しております。

 皆様のご参加を心からお待ちしておりますので、

ぜひお気軽にお申し込みくださいますようお願いいたします。

 

期  日:令和7年11月22日(土)

会  場:茨城県立常陸大宮高等学校

協  力:常陸大宮市教育委員会

参 加 費:無料

日  程:

     9:30~ 10:00 受付

    10:00~12:00 常陸大宮市民チャレンジ

    12:00~    各講座毎に終了次第解散

講座情報:「常陸大宮市民チャレンジ」受講者募集について をご覧ください。

 

~令和7年度 中学生体験学習(10月18日)実施のご案内~

10月18日(土)に中学生の皆様向けの体験学習を実施します。

当日は、本校のよさがよくわかる全体説明各学科の推しポイントのご紹介

楽しくてためになる授業の体験などがあります。

もし少しでも本校にご興味がございましたら、ぜひお気軽にお申し込みください。

 詳細やお申し込みはこちらからお願いいたします。

10月14日(火)が締切りです。

 

茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)について~

令和5年度より、茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)が施行されます。
改訂の主旨・要点の説明動画がございますので、視聴していただきたく存じます。
視聴後、質問がございましたら学校までお問合せ下さい。

 茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)のポイントについて
 https://youtu.be/5-3I1kcZdK8

 茨城県「部活動の運営方針」(改訂版)に係るリーフレット

 https://drive.google.com/file/d/1FByJ6TYvvU21cu5bWDVr3Iet4G81lPcb/view?usp=sharing 

 

~朝の欠席等連絡方法について~

欠席等の連絡:こちら

・欠席等連絡に関する文章:こちら

 

~SOS受付窓口について~

学校生活を過ごす上で、下記のような困りごとはありませんか。

  • 友人間のトラブル
  • 家族間のトラブル
  • SNS全般に関するトラブル
  • 体罰関係
  • 学習・学校生活などへの不安

上記以外でも何か困ったことあれば、こちらより相談してください。

※本校より学習端末(タブレット)用にアドレスを付与している「本校生徒が対象」です。


~
校則について~
 こちらからご確認ください

 

~過去のお知らせについて~
 こちらからご確認ください

新着情報
 本校では、より質の高い教育活動の実現に向けて、認定特定非営利法人カタリバより星野氏と加藤氏を講師としてお招きし、10月15日(水)に全職員参加による校内研修を実施しました。 研修の目的と内容 本校では今年度、カタリバによる「探究スタートアップラボ」に参加し、年3回の研修と日常の実践・振り返りのためのプログラムに参加しています。今回の研修の最大の目的は、「育成したい資質能力」について、探究ラボ研修参加者(コアメンバー)以外の教員の意見も幅広く取り入れ、全校として「育てたい生徒像」の共通認識を持つことでした。そのため、研修内容の核として、本校のコアメンバーが、「第1回探究ラボ研修会」で作成した内容を、全職員で追体験することを目指しました。 期待を超える熱量と世代を超えた議論  研修の結果は、参加した教職員の熱意によって、期待を大きく上回るものとなりました。20代・30代の若手教員から、教育経験豊富な60代の教員まで、幅広い世代の教員が活発に意見を交わしました。予定されていた約3時間という時間を超え、議論は白熱。参加者からは「生徒の将来を見据えた資質能力とは何か」という本質的な問いに対し、それぞ...
 10月3日に人権教育を行いました。人権教育では、講師の方からご自身の経験をもとにしたお話や、SOGIをはじめとする多様性について教えていただきました。  人を性別で判断したり、差別的な発言をしたりすることは、人を深く傷つけてしまうため、決してしてはいけないことだとわかりました。 一人ひとりの多様性を尊重し、互いに認め合っていくことの大切さを学びました。  
 10月1日(水)にいのちの講演会を行いました。交通死亡事故の被害者の方に事故当時の状況を説明していただいたり、事故現場の写真を見たりして、実際の状況を知り、何が原因で事故が起こるのかを学びました。  事故に合わないよう、また事故を起こさないよう、日頃から安全への意識をもって行動するきっかけになりました。
 9月17日に1年生を対象に、キャリアセミナーが行われました。今回のキャリアセミナーでは、自分の進路や将来のこと、高校生と社会人の違いについてのお話を伺いました。 進路については、自分のやりたいことを早めに見つけて選ぶことで、余裕をもって準備できることがわかりました。 また、高校生と社会人の違いについては、学校で学んできた礼儀や社会での常識を、より深く理解することができました。 今回のお話を通して、将来についてこれまで以上に深く考えるきっかけとなりました。  
 9月12日(金)午後6時30分より常陸大宮高校会議室にて、第2回PTA評議員会を開催いたしました。役員・評議員の方から10名の参加をいただき、審議の上、議案を承認いただきました。  今回は主に、11月22日(土)に開催予定のPTA研修について協議し、2つの研修内容が決定しました。一つ目は、モルック体験会です。モルックはフィンランド発祥のパラリンピック候補種目になっており、木片を投げて倒したパイルの数で得点を競います(詳しくは 一般社団社団教会 日本モルック教会HP 参照 https://molkky.jp)。二つ目はクラフトバンドでつくるちっちゃなかご(写真参照)です。10月より募集を開始する予定です。           評議員会          クラフトバンド作成の説明 クラフトバンドで作る小さなかご(完成イメージ) 取っ手幅約9cm かご高さ約4cm